今の自分を知り、変えたい人の薬

自己啓発

  • 今の仕事を死ぬまで続ける事に疑問を持っている
  • 毎日仕事(や仕事)に言って帰ってくる、変化のない毎日に何が引っかかる感じ
  • 特にやりたい事がないが、何か変えないといけない気がする
  • 変えたい気持ちもは裏腹にモチベーションが湧かない

こんな何かモヤモヤする気持ちを抱えている人に解決策です!

たくブログも同様の悩みを抱えていました。

最近たくブログがこの悩みを解決のために行った事をお届けいたします。

日常の中のモヤモヤ

あなたは、今人生を楽しんでいますか?

あなたは、今何か夢中な物はありますか?

あなたは、今何としても叶えたい夢はありますか?

よく聞く言葉達ですが、どうでしょうか?

たくブログの場合

たくブログは、今筋トレの情報を発信していますが筋トレを始めた当初はカッコイイ身体になってモテたい!カッコイイ親父になりたい!そんな事を思っていました。

そんなたくブログも31歳になり、人生についてある疑問が浮かびました。

「会社員として働いて性格的に貧乏性で散財はしないため、今はお金に困っていないけど将来不安。」

「今の仕事内容は嫌いじゃないけどこのまま死ぬまでこの仕事をし続けるのはなんか嫌だな

「でもなにをすれば良いのか分からないな

「とりあえず、飽き性の自分が筋トレを10年も続けられているから筋トレの悩みをブログで解決してお金を稼げたら良いな」

なんて考え、ブログを初めました。

自己啓発との出会い

たくブログは吃音を克服する為、10年程前にある教材を買いました。

その教材は医療の現場では詐欺だから買っちゃダメだと言われていましたが、たくブログにとっては革新的な目からウロコな内容が書かれていました。

おぼろげですが覚えているのは、

  • 吃音は天才病
  • 有名人のこの人も吃音
  • なんでも出来る

等の自信を付けるような物と、メンタルを整える訓練が書かれた内容でした。

書かれた通りに訓練を行い、自信が段々付いてくると吃音はほぼ気にならなくなりなんでも出来る様な感覚をよく覚えています。

それから月日が流れその感覚を忘れていました。

YouTubeでAudibleを知る

たくブログは、仕事柄論文を読むことはありますが子供の頃から本や文章を読む事が苦手でした。本を開くと眠くなるタイプです。

本は良い!なんて聞きますが、苦手だし自分とは無縁と思っていました。

吃音の件から自己啓発が好きで、YouTubeでも調べて視聴していました。

そこでこんな事を言っていました。

AmazonのAudibleはオススメ

これがAudibleとの出会いです。

Audible

Audibleとは定額で声優や俳優などのナレーターが20万冊以上の本を朗読したものを聞けるサービスです。

ラジオ感覚でYouTubeを聞く事は好きだったため、読書のハードルがかなり下がりました。オススメポイントは倍速で聞ける事です。聞きやすい速さにする事で短い時間で沢山の本に触れる事が出来ます。

通勤時間や家事の隙間時間が読書時間に早変わりし、Audibleを使いはじめてまだ一週間ですが3冊も本を聞けました。このペースなら数日で定額分の元はとれます。

たくブログの変化

この短期間で本に触れる機会が増えました。

たくブログは自己啓発に関する本を読んでいますが、Audibleをはじめる前と比べ考え方や知識量がたった一週間で変わった事を感じています。

一週間でこの変化のペースなので、Audibleを聞く習慣を続け知識を活用していけば1ヶ月後、1年後の自分は明らかに変わるだろうと確信しています。

人生を変えたい

そう考えている人には全員に一度は試して頂きたいサービスがAudibleです。

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。
takubulogu-22

私がオススメの本

自分が何をしたいのか分からない貴方にオススメです。

この本に書いてあるワークを実際に行い、自分が何が大切、得意、好きかを知る事が出来ます。

この大切、得意、好きを組み合わせて自分が何をしたいのかがハッキリします。

Amazon.co.jp: 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド: (KADOKAWA) (Audible Audio Edition): 八木 仁平, 三宅 貴大, KADOKAWA: 本
Amazon.co.jp: 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド: (KADOKAWA) (Audible Audio Edition): 八木 仁平, 三宅 貴大, KADOKAWA: 本

コメント

タイトルとURLをコピーしました